XK-EVOLUTION心斎橋街角LIVE

sinsaibasi2591.jpg
今年も行ってきました。
去年に引き続き二回目の、大阪は心斎橋のパルコ前での
河合代介さんのハモンドオルガンソロライブです。
去年の記事はこちらこちら
今年はレスリー122XB二台を使っていて、
去年以上にアーケードにオルガンの雄叫びがこだまして大迫力でした。
sinsaibasi2585.jpg
14時からと15時半からの約30分のセット二回の演奏でしたが、
演奏が始まるとどんどん人だかりができ始めて、
前回同様に河合さんの楽しいトークと見事なパフォーマンスを
みんなたっぷりと楽しみました。
曲目ですが、前回はジャズとファンクが半々くらいだったと思いますが、
今年はジャズのほうが多かったように思います。
最近発売された河合さんのライブCDに収録されている曲も
何曲か聴くことができました。
sinsaibasi2586.jpg
上の写真はXK-1とレスリー3300の組み合わせで演奏する河合さんです。
(右側手前の黒いスピーカーが3300です)
今年はXK-EVOLUTION+レスリー122XB×2とXK-1+レスリー3300の
2セットのオルガンが用意されていて、
河合さんは両方のオルガンを行き来しながら演奏されていました。
私はもうすぐ発売されるこのレスリー3300を目当てに行ったのですが、
今回の目玉は実はもう一つありました。
sinsaibasi2595.jpg
上の写真は試作モデルの20鍵ペダルボードです。
XPK-200と書かれてありますが、正式名称かどうかは聞き忘れました。
これはXK-1のセットのほうに組み合わされてまして、
1オクターブでは足らないけど2オクターブは大きすぎるという人にピッタリサイズです。
見た瞬間かなり欲しくなってしまいました。
最後に私もXK-1のほうのセットを少し試奏させていただきましたが、
鍵盤のスプリットとドローバーの設定さえ事前にきっちりメモリーに
セットしておけば、XK-1一台とXPK-200の組み合わせで十分ライブで
使えるのではと思いました。
もちろんスプリットすると使える鍵盤数が限られますが、
音的にはXK-3と比べて何ら遜色ないと感じました。
sinsaibasi2598.jpg
どちらのオルガンに座っても全く同じ迫力で演奏される河合さんは
やっぱり凄いと思いました。
私は演奏中ずっと前から横から後ろからうろうろしながら聴かせていただきましたが、
一流プレーヤーの演奏をこれだけ間近で見られるライブは他に無いと思います。
いやぁ行って良かった。ものすごく勉強になりました。
今回河合さんのCDの即売も行われていましたが、
3300の上に積み上げられていたCDはファーストセット終了時にほぼ売れてしまって、
セカンドセット終了時には完売だったのではないでしょうか。
お買いあげの方にはもちろん河合さんがサインしてくださいましたよ。

明日9/25は京都のル・クラブ・ジャズで小野みどりさんと河合さんの
ツインB-3でライブがあります。お近くの方は是非どうぞ♪。
音楽 | - | -

新曲追加しました

作品集に「Make Believe !」という曲を追加しました。
今年に入ってからはなかなか時間が取れませんでしたので、
空いた時間に少しずつ少しずつ録音しては編集し、やっとできました。

この曲は、弦ありブラスセクションありの結構大編成のバンドをシミュレートしています。
構成パートの大部分はコンピュータで編集しながら作ってますが、
オルガンとギターとシンセリードだけは私が生で弾いたそのものを使ってます。
特にオルガンのAメロとアドリブソロの部分はXK-3をオールドレスリー122で鳴らして生録してます。
ただうちのレスリーは非常にノイジーで、後でイコライザーでノイズを除去するのにかなり苦労しました。
実はローターホーンを高速回転している部分に風切り音の大きなノイズがまだ残っているのですが、
これを取ろうとするとオルガンの音質が変わってしまうのでしかたなく残してます。
ヘッドフォンで聴いてみると、ババババ…と
まるでヘリコプターのような音が入っているのが分かると思います(^^;。
プロの人はいったいどうやってレスリーを録音しているのだろう??

この曲は元々ボーカルバンド用に歌モノとして作ったのですが(実際ライブでも演奏しました)、
どうもしっくりこなくて、それならばと今回インストモノとして作り直しました。
まだまだ手直ししたい部分はたくさんありますが、
きりがないのでこの辺で一旦完成ということにします♪。

QuickTime Playerを埋め込んでみました↓。
もしよろしければ聴いてみてくださいね。

「Make Believe !」
音楽 | - | trackbacks (0)

LIVE AT BURGLAR

LIVE AT BURGLAR.jpg
注文していた河合代介さんの新譜LIVE AT BURGLARが届きました。
なんと言ってもライブ録音というのがいいですねぇ。
スタジオ録音と違って修正も編集もできませんからプレイヤーの実力が現れてきます。
今回はギターレスのドラムとのデュオですからなおさらオルガンの実力も要求されますし、
また素のオルガンサウンドを堪能することもできます。
また、地方在住者がなかなか行くことのできないBurglarの雰囲気も一緒に味わうこともできて嬉しい限りです。

収録されている曲は耳なじみのあるスタンダードが中心で、
河合さんならではのセンスの良いアレンジが加えられて
アーシーでスウィンギーな演奏に仕上げられています。
最初このCDを再生して音が小さいと感じられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
これは恐らく河合さんの判断でコンプレッサーをあまりかけずにマスタリングされたのではないでしょうか。
最近のポピュラー系のCDはコンプレッサーで波形を潰して音量を稼ぐように作られるものが多いですが、
こうするとダイナミックレンジがなくなってしまってノッペラボウの音楽になってしまいます。
特にジャズやクラシックではこのダイナミックレンジを広く使った表現が非常に重要になってきますので
このアルバムのようなマスタリングが私は好きです。

ドラムのトミーキャンベルとのコンビネーションも抜群で、
お互いにリラックスして演奏する様子が伝わってきます。
日本にこういう素晴らしいオルガン奏者がいて積極的に活動されているというのは
実に喜ばしいことだと思います。
東京在住の方は頻繁にライブを聴けて羨ましいです。
私と同様地方在住のオルガンファンの方は是非ご一聴を。

ところで、このアルバムに関して二つの疑問があります。
まず一つ目は3曲目の曲名です。
アルバムには「Mack The Knife」とありますが、Mack The KnifeってMoritatとも呼ばれるあの曲ですよね?
♪ミ・ソ・ラ〜ラってやつ。
でも演奏されているのはこれとはメロディーもコード進行も違う別の曲なんです。
もしかして同名異曲があるのでしょうか?

もう一つはレスリーについてです。
クレジットには122を使用と書かれてますが、122ってfast、slowの2スピード仕様のはずなんです。
でも演奏を聴いているとfastだけの1スピードに聞こえるんですよね。
つまりslowの部分がなくて、高速回転していない部分は回転が止まっているように聞こえます。
さらに、fastでもローターのトップスピードが遅く感じられます。
(実際うちの122のfastはもっと速いです)
これはもしかして河合さんがお好みでそのように調整されているのでしょうか?
あるいはBurglarのオーナーのお好みで調整されているのでしょうか?

この二つの私の疑問をどなたか解決してくださいませ(笑)。
はもはものえりさんの記事にトラックバックします。
音楽 | - | -

サギのお食事

やっと久々に鳥撮りに行ってきました。と言ってもいつもの川ですが(笑)。
今日はコサギのお食事シーンが撮れましたのでご紹介します。

↓コサギが魚を捕るときには、まずこうやって羽を広げながら
バシャバシャと歩き回って魚を追いやります。
kosagi5796.jpg

↓そして魚が集まったところで水中に首をズボッ!。
kosagi5806.jpg

↓何か捕れたようです。
kosagi5807.jpg

↓おお、結構大物ゲットです。
kosagi5814.jpg

↓捕った魚は頭からゴックン丸飲みです。
kosagi5818.jpg

今日はあちこちでたくさんのコサギが漁をしていましたが、
じっと見ているとズボッと首を突っ込むたびにたいてい魚をくわえていました。
すごいですねぇ。ほとんど失敗なしです。

↓同じサギでもアオサギは何故かじっとつっ立ってるだけってのが多かったです。
なんでだろ??
aosagi5880.jpg

カモカモンにトラックバックします♪
camocome.gif
鳥撮り | - | trackbacks (0)

パンポット

DTM関係の覚え書きです。

私はいつもMIDIデータはオーディオデータとして録音した後に
パンを振ったりしています。ところが最近MIDIデータのままパンを
振らないといけない事情が発生しまして、普通にコントローラーの
10番(パンポット)を入力してみました。ところが何故か音に反映されません。
最初は音源の故障かと思って別の音源で試したのですが、結果は同じ。
ではソフト側の問題かと思って別のパソコンから操作してみてもやはり同じ。
コントロールチェンジが効かないなんて事態はきっとネットのどこかに情報が
出ているだろうと思って探してみたのですが不思議と見つからず…。
みんな普通に使えてるのかな??…>コントロールナンバー10。

しかたがないのでエクスクルーシブメッセージを送ることにしました。
ただエクスクルーシブは16進数で記述しないといけないのでとても面倒です。
しかもローランド系はチェックサムという値を計算しないといけないのでもうめっちゃ面倒です。
で、とりあえずパート2〜9まで左から右へ8分割した定位だけ書きました。
きっとCC#10が効かなくて困っている人もいると思いますのでよろしければ参考にどうぞ。
ただし、ローランドのSC-88系用です。
パートごとに全て違いますので個別に並べます。
真左から中央を経由して真右まで9段階を順番に並べています。
これを送るとそのパートではその定位で音が鳴ります。
例えばパート2を左スピーカーのみから出すには
F0 41 10 42 12 40 12 1C 01 11 F7
と書きますが、値が変化するのは
F0 41 10 42 12[40 12 1C 01 11]F7
↑の[ ]内の5つの値だけですのでこの5つの値だけを書いてあります。
実際には上の[ ]内に代入して使ってください。
例えばパート2の2番目は40 12 1C 10 02ですから
F0 41 10 42 12 40 12 1C 10 02 F7
となります。以下同様です。パート3〜9は「続きを読む」へ。
なお、アルファベットのOは使ってません。0は全て数字のゼロです。

あと、CC#7のボリューム情報も反映されてませんねぇ。なんで???

「パート2」

左    40 12 1C 01 11
     40 12 1C 10 02
     40 12 1C 20 72
     40 12 1C 30 62
中央   40 12 1C 40 52
     40 12 1C 50 42
     40 12 1C 60 32
     40 12 1C 70 22
右    40 12 1C 7F 13
続きを読む>>
音楽 | - | trackbacks (0)

iMac退院

金曜日に返ってきました。
交換部品は電源部と液晶ディスプレイでした。
電源部が飛んで、液晶の裏側が溶けていたそうです。
幸いハードディスクには問題が無かったそうで、
初期化もされずデータはそのまま返ってきました。これは良かった♪。
しかし故障の原因がわからないのは少し不安ですねぇ。
故障部が電源ですのでちょっと間違えば火災につながる危険性もありますし…。
でもまぁとりあえず正常に戻ったということで、
しばらく様子を見ながら使ってみます。
Macintosh | - | -

iMac逝く

imac060531.jpg
リビングで活躍していたiMacが月曜日に入院しました。
外付けハードディスクの中身をDVDにバックアップしようとしてDVDを焼いていたのですが、
そのままにして隣の部屋にいると何かガチャンという音がしました。
リビングに戻るとiMacの電源は落ちていて何やら焦げ臭いにおいが…。
これはマズイと思って電源コードを抜いてアップルのサポートへ電話。
アップルのサポートはいつもまず新入社員っぽい人が電話に出て、
こちらが症状を話すとそれをいちいち上の担当者に連絡して回答を待ち、
回答が来たらそれをこちらに伝えるというまどろっこしい段取りになっているのですが、
今回は症状を言ったとたんに担当責任者に替わりますと言って電話が回されました。
やはり即修理工場行きとのこと。
そのままアップルの修理工場へ出すとハードディスクを初期化されるかもしれない事に同意しないといけないので、
とりあえずいつもお世話になっている近所のサービスプロバイダーの日本NCRへ持って行きました。
翌日電話が来て、やはり電源部がぶっ飛んでいるとのことで、結局はアップル修理工場へ…。
工場送りの前にハードディスクを外してもらってバックアップしようかとも思ったのですが、
ちょっと面倒だったのでまあ運だめしにちょうどいいかとそのまま出しちゃいました。
私と妻の共用何でも屋マシンだっただけに無くなるととっても不便ですねぇ。
それにしてもまだ買って半年も経っていないのに電源部が破壊って…。
先日買ったPowerMacG5もすぐにファンが不調になったし…。
昔はマックは丈夫で壊れなかったんですけどねぇ。
実際これまで6台使ってきましたけど、修理に出したことは一度もありませんでした。
う〜ん、いつ返ってくるんだろう…。果たしてハードディスクは…。
Macintosh | - | trackbacks (0)

アマサギ

amasagi5674.jpg
↑前から探していたアマサギをやっと撮影できました。
特別珍しい鳥でもないと思うのですが今まで一度も出会えず、
たまたまいつもの川へ行く途中遠くの田んぼにその姿を発見。
じりじりと30mくらいまで近づいてじっと待って最接近したあたりで
シャッターを押しました。それでも距離にして20mくらいか。
頭から首にかけての薄茶色の羽がとても美しいです。


hibari5598.jpg
↑ヒバリの囀りが聞こえるので近くの田んぼを探してみると…、いました。
頭の冠羽を立てて大きな口を開けて威勢よく囀っています。
冠羽を立ててなければ一見スズメのようにも見えますが、
全体的にスズメよりも黄色がかった色合いです。


suzume5592.jpg
↑突然スズメが目の前に舞い降りて何かをくわえたので撮ってみました。
くわえているのは虫でしょうか、何かの芽でしょうか。

今日は実は先日見られなかった例のアヒルを探しに行くのが
目的だったのですが、やはりいつもの場所にはいませんでした。
居残り組のカモは二羽いたのですが、はたしてこの二羽が
あの仲良し四羽のうちの二羽なのかどうかはわかりませんでした。
いなくなると結構寂しいもんですね。
最後に撮影したのはこの記事のときです。
どこかで元気にしていればいいのですが。

今日もカモカモンにトラックバックします♪。
camocome.gif
鳥撮り | - | trackbacks (1)

PowerMac G5 Quad 2.5GHz

g5quad.jpg
ずいぶん久しぶりにデスクトップモデルを買い換えました。
上の写真は本体横の蓋を開けたところですが、
内部まで結構美しくデザインされていてビックリです。
メモリーは最大16Gまで増やせるのですが、
これだけ巨大な筐体なのにハードディスクは2台までしか
収納できないのがちょっと不満です。
動作音は驚くほど静かで、よっぽどハードな使い方をしない限り
ハードディスクのアクセス音しか聞こえません。
前に使っていたG4は起動と同時に大きなファンの音が鳴りっぱなしで
音楽制作に使うととても疲れていましたので
静かっていうのはそれだけでとても助かります。

やっぱり最新機種はいいなぁと思いながら数日間セッティングを
していたのですが、早くもトラブル発生。
このマシンは水冷式なのですが、ラジエターに風を送る
前方の二つのファンが全く回転していないのです。
ファン自体を何度か抜き差ししてみてもやはり回らず。
そこでアップルハードウェアテストを試してみると、
案の定2FAN/4/8:CPU A INTAKEなるエラーメッセージが…。
早速近くのサービスプロバイダへ持ち込んでみたのですが、
なんと全く問題無しとのこと。どうして??どうして??
持ち帰ってみると確かにファンは回っている…。
密かに修理されていたなんてことはないのでしょうかね(^^;?
原因は不明のままでなんだかすっきりしないのですが、
気にしないことにしてとりあえず一曲作ってみましょう。
Macintosh | - | trackbacks (0)

まだいたカモ

いつものアヒル達を撮りに行ってみたのですが、
今日は姿が見えませんでした。
どうしたのかな??ちょっと心配。
川にはまだ北国へ旅立つ前のカモが少し残っていました。

kamo5288.jpg

近くでアオサギが飛び立ったので一脚ごとカメラを振り上げて撮影。

aosagi5334.jpg

今日はあまり鳥さんに出会えなかったので代わりにミツバチを(^^;。

mitubati5307.jpg

最近あまり鳥撮りに行ってないのでなんだかコツを忘れてしまって
せっかく目の前に現れても慌ててしまってうまく撮れないんですよね。
近々もう一度チャレンジしてみます。
カモカモンにトラックバックします♪。
camocome.gif
鳥撮り | - | trackbacks (0)